まったり人生
嘱託さんの学び日記
定年後の暮らし

【カーブス2回目体験記・お金がかかると頑張れる】

今日の旦那さんご飯

(応援ポチお願いします🙇‍♀️⬇️)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

カーブス2回目の様子

今日は一昨日のカーブス初回体験のあと、1日体を休めて今日が2回目の体験だった。

1回目ほどインストラクターさんがピッタリついて回ることはなく、要所要所で声掛けをしてくれた。

初回同様、始める前に『今日の目標』を伝えてくれて、帰りに振り返りがある。

今日は『器具の使い方を覚えましょう』的なことだったと思う^^;

帰りに振り返りのクイズがあって、12種類の器具のうち3つの『使い方』を問われた。

例えば、座り方とか、器具から降りた時の注意点とか。

私は2.5点かな😅

そしてまた『今日の感想』のアンケートに答えて終了。

そんな感じの初心者マークをつけてのトレーニングは残りあと3回だ。

ご近所さんの不満に同感

そういえば、私より少し先にカーブスに通い始めたご近所奥さんと話をした時、奥さんがこんなことを言ってきた。
『器具を使う時間って、実質20秒くらいじゃない?長くても25秒くらいだと思う』
あ〜わかる。確かにそうかもしれない
と思った私。

室内では絶えずリズムを刻む音楽(?)が流れていて、30秒ごとにチェンジを促すサウンドが流れる。(私はまだその音を察知ができず、周りの動きで気がつく感じだけど😅)

その音を聞いてから器具を使うのだけど、前の人が降りるのを待ち、それから座ったりするので、どうしてもロスタイムが生じる。

椅子取りゲームのように座るだけなら早いけど、座ってから運動をするのに、カウントは始まっているから『時間がもったいない』って感じるのだと思う。

確かに、『上手な人だって乗り降り合計で5秒はかかっているんじゃないだろうかそして、その5秒があればその分数回多く運動ができる』のではないだろうか。

と、奥さんの話を聞きながら、私も『確かに』って思った。

たった5秒のことにこんなに考えた私達、ちょっと細かいかしら😅

無駄を解消するには

今日、そんな会話を思い出しながら、なるべく素早くチェンジできるようにしようと思ったけど、横から座る物や、終わったら元に戻す物有り、とかあって、やっぱりモタモタしてしまった。

ちょっと違うとちゃんとインストラクターさんが直しにきてくれるし。(それは有難い)

回数を重ねて器具の扱いに慣れれば、5秒もあればささっとチェンジができるようになるのかな。

できれば皆んなが位置についてから一斉にスタートする良い方法を考えてくれたらいいのにと思ってしまった。

とはいえ、今のシステムはすごく合理化されているのも確か。

ベテランさん達は皆、リズミカルにちゃんと運動しているんだものね。

私に限って言えば、自主トレーニングが出来ないのだから仕方ない。

ちなみに私は1年契約をして、1ヶ月7,150円。うち初月は無料。(キャンペーン中の体験当日契約)

5秒を文句言う前に、まずは出来るだけ毎日、少なくとも週3回くらいはトレーニングをして、1回あたりの単価を下げれば良いのだ。

おまけの一言

それにしても、家ではダラダラ無駄な時間を過ごしているのに、『お金がかかると1秒たりとも無駄にしたくない』という自分の『意識の差』に我ながらびっくりする😣

るとつまりは『お金がかか頑張れる』のだ😅

それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。

おやすみなさい^^!

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです
🙇‍♀️⬇️

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村