再就職の意思はなくても就活はする

今日は次回の2回目認定日に備えてハローワークへ行ってきた。
前回、第1回目の認定日の時にもらっていた『予備相談シート』を提出し、必須の就活2回のうちの2回目の認定印を押してもらった。
(応援ポチお願いします🙇♀️⬇️)
インターネットで求人情報を検索
正直なところ今のところ再就職する気持ちはない。
ないけど就活するんだという矛盾は感じている。
でも、それが決まりだから仕方ない。
実際本当に仕事を欲している高齢者もいるのも確かなことなので、職業支援をしてくれるハローワークは必要だと思う。
それに私だってそのうち本当に仕事をしたくなるかもしれない。
そこで私もハローワークでもらっていた『就職支援メニューQRコード一覧表』の中から2つのQRコードを読み取ってみた。
その中の一つは実際に希望条件を入力してみるもので、検索すると実際の求人情報をみることができ、応募もできるものだった。
条件は希望勤務地(名古屋市内3区を選択)、年齢(65歳)と、パート(正社員との2択だったから)を入力。
すると15件の求人がヒットした。
(もっと若かったらもっとヒットするってことだ。)
職種は指定していなかったけど、やっぱり『事務職』はなかった😣
多くは清掃、組み立て作業、配送業、警備、調理など。
勤務時間も様々で深夜のものもあったりした。
長年事務職をやってきた私、事務職以外できる自信がないんだけど、そうかといってもう事務はやりたくない😣
やりたい仕事と適性は別物
それから『職業興味検査』もやってみた。
40項目の質問に『やりたい』『やりたくない』『どちらともいえない』で答えるだけ。
その結果、私に勧められた職業はおすすめ順に下記のような職業が出てきた
・フラワーショップ店員
・音楽教室講師
・ネイリスト
・動画制作
・コピーライター
・舞台照明スタッフ
・CDショップ店員
・衣料品販売
などなど全部で28種の職業が表示された。
もっともっと若かったら、資格取っていたのになぁ。
これ、18歳の時に教えて欲しかったわ😣
これを見るとわかることは、今まで私は自分には全然向いていない仕事をしてきたってことだ😅
それでも長年社畜のように働いてきたおかげで、今のところはどうしても働かないと食べていけないわけではない。
それに今はまだ働く意欲が湧いてこないのが正直なところ。
でも、卓球やカーブスや友人達とのランチや飲み会だけの生活がこのまま続くことを想像すると、なんとなくだけど『物足りなさ』を感じているのも確か。
今は雇用保険受給のための就活だけど、いつか自分の充実した人生のために再び働きたいと思うかもしれない。
その時、またこの『職業興味検査』が役に立つかもだ。
ちなみに、これはあくまでも『興味』であって『適性』ではないから注意が必要だけど😅
それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように🙇♀️⬇️
おやすみなさい^^!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです🙇♀️⬇️
