まったり人生
嘱託さんの学び日記
定年後の暮らし

【失敗もあったけど、定年退職に関わる手続きはこれで全て完了】

今日の旦那さんご飯

8月末に65歳で定年退職した私。

最終出勤日までは引き継ぎと会社への手続きなどでバタバタの毎日だった。
実質7月半ばに有休消化に入ってから8月末の退職日まではお世話になった人達へのお礼や送別会とか、ほとんど対人関係に時間を費やしていた。

9月になったら国民保険への切替えや年金受給手続き、そしてハローワークへ行くとか、役所関係のことで頭を悩ました。

こういう役所関係はにわか勉強ではダメね^^;
ネットやYouTubeとか見てその時は納得したつもりでもすぐ忘れてしまう😣
わからないまま『えい、や!』で、とにかく期限までに提出すべきものを提出したって感じだ。

だから、実は失敗したことがある。

(応援ポチお願いします🙇‍♀️⬇️)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

国民健康保険料は世帯主が払う

昨日のブログで国民健康保険料のことを書いたけど、『心配しなくてもちゃんと届く』と旦那さんが言った通り『国民健康保険料額決定通知書』がちゃんと届いた😅

通知書は、私が9月から国民健康保険に加入したので、旦那さんの年金から引き落とされている金額が変更されますといった内容だ。

国民健康保険は高いって聞いてはいたけど、本当だった😱

でも今となってはどうしようもない。
ちゃんと調べたつもりだったけど実際のところはどっちが正解かはもうわからない。

ただ、とにかく旦那さんの年金から引かれる事が申し訳ない気持ちだ。

あくまでも『世帯主』が支払うという決まりなのよね。

健康診断のことを忘れていた

それからもう一つ失敗したと思ったのは『健康診断』のことだ。

先日元職場の人と会った時、『もうすぐ健康診断がある』という話を聞いて、『私は健康診断を受けずに退職してしまった』ことに気がついた😣

旦那さんに聞くと、名古屋市の『無料健康診断受診票』は毎年6月に届くらしい。

ということは、私は来年の6月以降しか健康診断を受けられないってことなのだ。

先週名古屋市とLINE友達になって『特定健康診査』の対象者について問い合わせをしてみたら、回答はこんな感じだった。(👇)

特定健康診査の対象者

令和7年4月1日時点で名古屋市の国民健康保険に加入しているか、9月末までに新たに加入された人の中で、令和8年3月末までに40歳から74歳までの年齢に達する人。

または年度中に75歳を迎える人(誕生日の前日まで受診可能。誕生日以降は後期高齢者医療の健康診査を受診)。

名古屋市LINEより

私は9月生まれ。
時既に遅しだ😭

やっぱりせめて来年の3月までは任意継続しておけば良かった。
こういう時に限って病気になっていたらどうしようって心配になる😣

おまけの一言

まあでも、払うべきものは払い、やるべきことはやっていれば、これからは誰にも臆することなく自分の老後を過ごしていけばよいのだ😐

いろんな事が後手後手で、我ながらどんくさいけど、定年にまつわる手続きはこれで完了かな。(ハローワークが継続中だけどね^^;)

それから、もしかしたら高い保険料となってしまったにもかかわらず、それに対して特に私を責めることがなかった旦那さんには頭が下がる。

誕生日プレゼントは奮発しないとだ😅

それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。

おやすみなさい^^!

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです
🙇‍♀️⬇️

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村