楽で楽しいって、
つまり『楽々』ってことだ😄

今朝、給湯室の冷蔵庫にお弁当を入れに行ったらお局さんと遭遇した。
最近、やけに機嫌がよくて、私に対してイライラをぶつけてこない。
それはそれで怖いのだけど(😅)、それはさておき、彼女が急に冷蔵庫から1リットルパックの『アーモンド効果』を出して『これ飲む?』と聞いてきた。
『ありがとう』と素直にいただくことにしたら、紙コップに注いでくれた。
なんかすごく優しくて、やっぱり怖い😧

紙パック容器の注ぎ方
注ぎながら彼女が、
「これは中身が少ないからこのままで大丈夫なんだけど、フタを開けたすぐの時は注ぎ口を上にして注ぐとポコポコしないんだって」
と言った。
「あ、そうなんだ」
と答えると、
「この前テレビでやってたんだよね。」
と教えてくれた。
私もその番組を観た記憶があるけど、話が長くなるので『ご馳走様』と言って紙コップを持って席に戻った。
さて、同じように今度は私がテレビで得た知識を披露する時がお昼休みにやってきた。
それはゼリーを開けるときにジュースがこぼれない開け方だ。
20代女子がデザートに持ってきたゼリーを開けようとした瞬間に、私は『待って!』と声をかけたのだった。
そして、自信満々にこう言った。
「あのね、そうじゃなくてね、開け口を反対にして、手前にめくってみて」
「え?こうですか?なんでなんで?」
「そうすると溢れないんだって。テレビでやってたのよ。」
ゼリーを上手に開けると拍手が起きる
さて、そうは言っても自分で試したことがない。
開け口が私の方に向いているので、もし失敗したら飛び散ったジュースが私にがかかることになる。
うまくいくのかどうか、ドキドキしながら彼女がフタを開けるのを見守った。
彼女が口がしっかりくっついていたゼリーのフタを引っ張るとき、いつもと向きが逆なせいかいかにも開けづらそうだった。
でも、溢れても自分にはかからないからと、思い切って手前に引っ張ったら、あらなんと、本当に一滴もジュースが溢れなかった。
3人は思わず『すご〜い』と拍手。
私も言ってはみたけど自分で試した事がなかったので、目の前で見て感動すら覚えた😅
これは確かに皆んなにも教えたくなるライフハックだと思った😊
ライフハックに限りは無し
確か番組名は『サタデープラス』(TBS)だったと思う。
他にも『家事のイライラ』を解消するアイデアをいくつか紹介していた。
(こういうコーナーは罪がなくて楽しい)
例えば
『明太子の身だけを使いたい時は、明太子にラップを巻いて端を切ってチューブみたいに絞り出す』
『新品のボックスティッシュは真ん中を指で押さえてから取り出すと1枚だけ綺麗に取れる』
『ゆで卵は包丁にラップを巻いて切ると黄身が包丁にくっつかない』
などなど。
こういう小さな発見的なことって昔、『伊東家の食卓』ってあったけど、面白かった記憶。
今ではインスタとかでも似たような動画を目にすることがある。
テレビはゲストのタレント達が実践しながらわちゃわちゃと試しているが、インスタは画像のみで、まるで手品を見ているかのようで、それはそれで面白い。
どちらも『発見』があることには変わりはなくて、試してみると『これは楽』って感じるし、その発見が『楽しい』って感じるのだろうね。
もしかしたら誰にでも自分が発見した『楽々』な方法を持っているかもしれないな😊
それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。
おやすみなさい^^!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです。

