まったり人生
嘱託さんの学び日記
嘱託さんの四方山話

【今日から暇人・初日は考え事ばかり】

今日の旦那さんご飯

先週の金曜日が最終出勤日で、そのまま3連休だったので、昨日までは本当に仕事を辞めたという実感が湧かなかった。

そして今朝は『早く起きて出勤しなくちゃ』という気持ちから完全に解放されていて、全然目が覚めず、のんびり起きた。

ちゃんと切り替えができていて、自分でも(切り替えが)早いなって思う😅

(応援クリックお願いします🙇‍♀️⬇️)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

本来の嘱託の在り方とは

そして、今日は(当たり前だけど)一度も会社から連絡もなかったところをみると、私がいなくてもちゃんと仕事が回っているようだ。

3月に辞めた同期は、引継ぎ期間が1ヶ月足らずだったせいか、しばらくの間ラインで問い合わせが1日に何度もきて大変だったと言っていた。

でも、私の場合は1年以上前からアラサーさんが異動してきていたので助かった。

その時上司は『引継ぎ要員ではなく、ただの増員』と言っていたけど、私は(3月に辞める予定だったので)勝手にアラサーさんを引き継ぎ要因として仕事を教えてきた。

同時に他の人にも教えてきたから、逆に言えばこの1年が引き継ぎ期間だったと言えるかも。
おかげでとても楽をさせてもらった一年だったわ。

思いおこせば嘱託になった初めの2年くらいは、自分の仕事が減らないまま新人の教育係も任されて、その結果残業も多くて、毎日自分が思い描いていた『嘱託』との違いに落胆していたっけ。

まぁそんな訳で、今日はのんびりした1日を過ごさせてもらったけど、本来の嘱託とは最初からそうあるべきだった気がする。

お礼状をどうするか

今日はスタバで一服

と言うわけで今日から暇な毎日が始まった。

やることは沢山あるあるはずなのに、何から始めたらいいのかが全くわからずだ😅

優先すべきは頂いたお餞別の整理とお礼をどうするかを決めることだと思い、昨日のブログに書いたように、お選別のお礼状をどうするかをずっと考えていた。

楽天やAmazonで『お餞別のお礼状』と検索すると、いろんなパターンのお礼状が出てくる出てくる。

絵柄の入った『官製はがき』や『私製はがき』に文面が印字されているものもあれば、絵柄だけのものある。

丁寧なのは『封筒付きの挨拶状』なのかもしれないけど、今どきこの形の挨拶状を見たことがないのよね。

だから封筒付きは却下。
かと言って、むき出しのハガキではカッコがつかないし。(気がするだけ)

いろいろ考えたけど、別の事業所から個人的に頂いた方には、その都度メールでお礼を伝えているので、もうそれでいいのかなって気持ちが変わりある^^;

そして、ラインで繋がりのある人とは、すでにラインでお礼は伝えてあるし、それに、またいつか会えるであろうと思うので、会った時に何かしらお礼をしようと思う。

面白グリーティングに決定

問題は東京からわざわざお選別を宅配便で送ってくれた方と、同じく東京から名古屋に出張で来たついでに会いにきてくれて、お選別を手渡してくれた方のことだ。

そのことを先輩に相談してみたら、お礼の手紙とQUOカードはどうかとアドバイスをくれた。

それはいい!と思ったけど、自宅を知らないし、手紙にQUOカードは入れてはいけない。

会社の配送便を使うにしても、なんだか金額があからさまだなぁと思い、先輩には悪いけど却下することにした。

ネットではどれだけ探してもピンとくるものがなくて、自分の目で見て買おうと思い、雑貨屋さんへ足を運んでみることにした。

すると、ちょっと面白いグリーティングカードが目についたのがこれ(👇)

(ミニサイズの竹うちわ)

これは相手に失礼かな、と一瞬躊躇したけど、相手は30代から40代の後輩男性だし、逆に堅苦しくなくていいかもと思って買ってみた。

そして送るのはこれだけにして、QUOカードなどの金品やお菓子などを送るのはやめようと思う。

おまけの一言

さて、これでお礼をどうするかの悩みが全て解決した訳ではない。

今回私の送別会のほとんどを取りまとめてくれたアラサーさんとZさんには、やっぱりちゃんと個別にお礼をしたいと思っているのよね。

これが一番悩ましいのだけど、でも、この悩みって、とても有難い悩みだなって思っている私だ。

それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。

おやすみなさい^^!

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです🙇‍♀️⬇️

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村