まったり人生
嘱託さんの学び日記
日常の四方山話

【お盆とお墓参りのそれぞれの事情】

何年ぶりかの『メロンソーダ』

今週の月曜日のシニア卓球の筋肉痛がやっと取れた。

翌日の火曜日の痛さはとんでもなかったので、本当は週3回行けるのだけど、今週は断ってよかった😅

『次回は1週間後の11日にします』って、誘ってくれたXさんにラインしたら、『11日は休みだよ』と。

この週はお盆でもあるし、さらに1週間延ばすことにした。

(応援クリックお願いします😥⬇️)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

我が家のお盆

さてそのお盆のこと。
我が家もそろそろお盆の用意をしないといけないと思い、昨日、盆提灯だけは旦那さんが用意してくれた。

我が家には毎年8月13日に『お寺さん』がお経をあげに来てくれる。

仏壇に眠るのは旦那さんのご両親と、生まれて間もなく亡くなった旦那さんのお兄さん。

本当はもっとちゃんとお飾りとかしないといけないのだけど、ちゃんとできていたのは仏壇を作ったのちの数年だけ😣

それでもお寺さんが来てくれるので、簡易ながら仏花やお供え、盆提灯くらいは毎年飾っている。

正直たまにしか仏壇に手を合わせることがないし、お墓参りにもあまり行っていないので、ご先祖様に申し訳ないなぁって思っている。

でも、毎年お盆にお寺さんが来てくださりお経をあげてくださることで、心の片隅にある『良心の呵責』みたいなものが洗い流される気持ちになる私🙂

ちなみに、『お墓参りは涼しくなったら行こうか』という、とてもアバウトな予定^^;

旦那さんは長男だけど、兄弟達を誘うことはないのは、我が家と違って、親がもういないからかもしれない。
(大っぴらには言えないけど、ズボラな私にとっては気が楽で有難いです😣)

実家のお盆

そして私の実家の場合はどうかというと、とあるお寺に父が眠るお墓がある。

数年前まではお盆と春秋のお彼岸、そして年末の年に4回、母と共に兄弟姉妹とお墓参りに行っていた。昔は息子が幼かったので一緒に行っていたけど、中学生頃になるとついてこなくなった。

私は3人兄弟で、それぞれの配偶者を合わせると全員で6人と母の7人なんだけど、皆それぞれに都合があったりするので、全員集まれる時は滅多にないのが現実だ。

おまけに、この近年の猛暑のため、母には過酷すぎるということで、お盆のお墓参りは止めている。

その代わりに、お墓から一番近いところに住んでいる兄夫婦だけでお墓参りをしてくれている。

そして今年は、『今日お墓参りに行ってきた』と、兄弟ラインにお墓の写真付きで報告がきた。

そしてその続きには『今年はお盆明けに母と皆んなでランチでも行こうか』とお誘いがあった。

お墓は坂や階段が多く、母を連れて行くのは難儀だけど、車で行ける範囲のところなら食事に連れて行けるからだと思う。

母が動けるうちに、集まれる時は集まってあげよう、という兄と兄嫁の気持ちなのだと思うと嬉しいし、そもそも母が元気でいてくれるからだと思うし、とにかく『有難い』気持ちでいっぱいな私😊

今回、私も姉も、互いの旦那も一緒に行けるとのことなので、何年振りかで全員集合だ😊

おまけの話

『兄弟は他人のはじまり』という諺があるけど、本当だなぁって思うことがたまにある。

親が亡くなると余計かもしれない。

我が家も母が元気なうちはいいけれど、いつかはお別れの時がくるだろう。

その後もこうして集まって、昔を懐かしめるといいのになって思う。

それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。

おやすみなさい^^!

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです
🙇‍♀️⬇️

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村