下手な考え休むに似たり

昨日のプチ夫婦喧嘩を引きずることなく今日を迎えた。
お互い大喧嘩をするほどパワーが無くなった、とも言える^^;
笑っていても、怒っていても同じ1日。
だったら笑っていたいものである。
(応援ポチお願いします🙇♀️⬇️)


65歳のバースデープレゼント
さて、今日は仲直り、ではなく、私の誕生日(今日ではないけど😅)祝いにと、久しぶりに2人でお寿司屋さんへ行った。
入店時(18時過ぎ)、お客さんが誰1人おらず、ちょっと緊張した^^;
思えば今日は水曜日。
繁華街でもないし、平日の(お客の)入りはこんなものかもしれない。
お寿司は好物なので、いっぱい食べてお腹いっぱい。
『プレゼントは?』と聞いたら、先日買った『くるくるドライヤー』がそうだったらしい。
そう言えばそんなこと言ってたっけ😅
答えの出ない悩みを自分で生み出している
この歳になって誕生日だなんて、歳をとるだけで全然嬉しくないけど、美味しいもの食べると気持ちは上がる。
だけど最近、『こんな毎日でいいのかな』と、漠然と考え込んでしまう時がある。
そしてさらに、『こんな、とは、どんな、なんだろう』と自問もして、答えの出ない悩みを自分で生み出してしまう。
そんな漠然とした悩みとも言えない悩みを、ズバリと言い当てた諺がある。
それは、
『下手な考え休むに似たり』
この言葉、先日まで借りていた本『れんげ荘』(群ようこ 著)の中に出ていて、まさしく今の私と同じと思った。
物語は、40代半ばの独身女性(主人公)が、母親からの呪縛から逃れるため、ある日一世一代の決心をし、定年まで勤めていれば将来は絶対安泰の勤め先を退職し、さらには家出同然でおんぼろアパートへ引っ越しを決行。そこで生涯働かず、結婚もせず、貯金だけで生きていくという話。
主人公とは年齢も置かれた生活環境も全然違うけど、それまでバリバリ働いていた自分が無職になって、『毎日を漠然と過ごしていることへの罪悪感』を抱いているところが似ている気がした。
そして、『やることがないから余計なことを考えてしまう』ところなどは、主人公と同じだ。
下手な考え休むに似たり
小説の中では、その主人公の悩みに、親友がこう話していた。
『自信満々で思い上がるのも問題だけど、卑下しすぎるのも問題よ』
そして慰めるようにこう理解も示す。
『何も考えないって難しいわ』(これは親友が自分自身にも言っているのかも。)
そして主人公は、自分なりにこう思うに至る。
『悩みは自分で作っていることが多い』
『何かに意味があるのかを考えてしまい、自分で悩みを生み出している』
『やることがないから余計なことを考えてしまう』
『何も考えないのがいちばん』
全部、私にかけてもらった言葉のような気持ちになった。
つまりは、『下手な考え休むに似たり』っていう訳だ。
きっとそうは言っても、あれこれ考えてしまうんだろうけど、その時はこの諺を思い出して、考えるのは一旦やめようと思う。
おまけの話
何かを考え込みそうになったら、なんでもいいから体を動かすといいらしい。
『皿洗いをする』とか他にも『掃除をする』『料理をする』『運動する』『畑仕事をする』など、上手にストレスを発散する人は、何かしらそういった自分なりの『無心になれる方法』を知っているようだ。
SNS巡りは逆効果みたいなので、気をつけよう😐
それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。
お休みなさい^^!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです🙇♀️⬇️

