人生は『なるようになる』

(応援ポチお願いします🙇♀️⬇️)
1人暮らしの心配ごと
今日旦那さんとバスに乗って出かけた時、後ろに座っていたシニア女性2人の会話が耳に入ってきた。
1人の人が『70歳になったらセコム?だっけ、ああいうので見守りサービスとかあるよね。あれをやってみようかと思ってる』と言っていた。
2人は『アルソックもあるよね。ああいうのってどうなんだろうね。やったほうがいいのかね。いくらくらいかな。何かあったら困るからね』としばらく2人はあれこれ話し合っていた。
どうやら2人とも1人暮らしのようで、70歳になったらと言うくらいなので60代後半なのかな。
そう言うことが気になる年齢なんだと思う。
話をしていた2人がどういう状況なのかは全くわからないけど、全国に1人暮らしの高齢者は年々増えており男性より女性の割合が多いそうだ。
元々独身で1人暮らしの方もいるけど、最近ではパートナーが亡くなってしまい1人暮らしになった方もいる。
年齢を重ねるごとに、今までできていたことができなくなっていく。
もう私も決して他人事ではないのよね。
私もいつか(もしかしたら旦那さんかもしれないけれど)1人暮らしになる時がくるかもしれない。
そうなった時、もしかしたら自分もそういった見守りサービスを頼みたいと思うかもしれないわね😥
なるようになる
それにしても最近そういった話が多くなったなぁ。
友人は数年前に1人暮らしのご主人の母親を家に呼び同居を始めたものの、介護が必要となり、デイサービスから始めたけど認知症も発症。
今は施設に入居してもらうことになったと言う。
別の友人はご主人には90歳超えの母と70代の兄がいて、2人とも持病を抱えながらの親子老々介護状態なんだとか。
今は2人とも別々の病院に入院してしまい、退院しても到底2人で生活できる余力は無さそうで、これからどうしたものかと思案していた。
最近会った50代の男性は近くに住む老親を週2か週3買い物に連れて行かないといけなくなったとボヤいていた。
足腰が弱ってきたので買い物の足として当てにされているらしい。
これは免許返納してもおかしくない年齢が近づいてきている私としては耳が痛い。
介護する側、介護される側。
人それぞれ事情が違うので、結局こういう話には正解がないので困る。
そして私も自分のこの先のことを考えると心配で仕方ない。
心配だけど、今日も笑って生きていることに感謝して、でも気持ちは引き締めておかないとって思う😐
人生はきっと『なるようになる』ものなのよ😐
おまけの一言
『なるようにしかならない』という表現よりも、『なるようになる』の方がポジティブなニュアンスがあるわね😊
「なるようになる」ということわざは、物事の成り行きを心配しすぎず、自然に任せるのが良いという意味です。この考え方は、未来への不安を軽減し、精神的なゆとりをもたらします。
Yahoo! AI回答より
それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。
おやすみなさい^^!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックして頂けますと嬉しいです🙇♀️⬇️
