物忘れと認知症の違い

今日は覚悟はしていたけど、両太ももの筋肉痛で大変だった^^;
原因はわかってる。
昨日の『シニア卓球』よ😅
こんな筋肉痛は何年ぶりだろう。
全然思い出せない、、、😣
(応援クリックお願いします🙇♀️⬇️)

『ようこそ、こちらの世界へ』って言われた
さて、そんな『思い出せない』ことが最近多くなった気がする。
例えば今朝もこんなことがあった。
朝ごはんの後片付けの時、炊飯器を洗おうと思い、内蓋を外そうとしたその瞬間、外し方がわからなくなってしまったの。
いくら普段は旦那さんがご飯作りをしていると言ったって、私が炊飯器の使い方を忘れるはずはない。
なのに、今朝はどうやっても外せなくて、とうとう旦那さんに聞いてしまったのだ。
旦那さん、呆れた風な言い方で、『ここ押すだけじゃん』と言いながらいとも簡単に内蓋を取ってくれた。
それはいいことだけど、自分でわからなかったことがとてもショックだった。
すると旦那さんがこう言ったのだ。
『ようこそこちらの世界へ😁』
ショックよね〜😨
それにちょっとムカつく。
『こちらの世界って何処よ?』って感じ^^;
どうやら『老化』(による物忘れ)のことみたい
年齢による物忘れは病気ではない
つまりは『歳をとると、今まで普通にできていたことが、急に出来なくなる』ってことを旦那さんが言いたかったみたいだ。
そう言えば、(って言うと怒られるかも^^;)そんな事をいう旦那さんの方こそ、時々今までできていたことを『これってどうやるんだっけ?』と聞いてくることがあるのだ。
それも最近多くなった気がする。
『これってどうやるんだっけ?』
って、聞かれると『大丈夫かな』って内心心配にもなる。
でも、その聞き方はせめてもの救いだと思う。
年齢による物忘れと、認知症による物忘れの決定的違いは『体験したことを覚えているか、否か』らしいから。
『どうやるんだっけ?』と聞いてくるということは、『前はできた記憶があるけど忘れてしまった』という意味合いも含まれていると思うので、旦那さんはまだ『年齢による物忘れ』なんだと思われる。
で、今朝の私にもそんな感じの状況が起きたのだと思う。
自分でできる予防法
AI回答によると、年齢による物忘れは病気ではないらしい。
そして、生活費習慣の改善で進行を遅らせることは可能らしいので、自分にできる範囲で頑張りたいと思う。
『ようこそこちらの世界へ』
なんて言われても、私はまだ行きたくないからね😅
だから日頃からちゃんとした生活をしないといけない。
ちなみに、ネットによくあがっている『物忘れの予防法・記憶力を上げる方法』などをざっとピックアップしてみた。
①睡眠を十分にとる
②栄養バランスの良い食事
③適度な運動
④ストレスを溜めない
⑤趣味・好奇心を持つ
⑥人と話す
などだった。(詳しくはもっと細かくあるけど)
仕事を辞めたシニアにとっては、自分で意識しないと難しいことだらけのような気がする。
今の私の場合、③と⑤と⑥が特に難しいことだ。
なんとかして、あちらの世界に行かないようにしたいものである。
それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。
おやすみなさい^^!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです🙇♀️⬇️

