まったり人生
嘱託さんの学び日記
日常の四方山話

【怪しい国際電話、犬も歩けば『詐欺』にあたる】

日頃私がドキッとするのは、予期せぬときに自分の携帯電話が鳴った時です。

携帯の電話が鳴るということは『急用』だから、という認識があるので『何かあった?』と不安になるのです。

急ぎじゃなければメールやラインでいいのですからね。

そんな風に考える私ですが、今日仕事中に携帯電話が鳴りました。

もちろんマナーモードなので周りの人は気がつきません。

そっと携帯を確認すると、、、それは思いがけないところからの電話でした。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

心当たりが無さすぎる

なんと、その電話は国際電話。
そしてその国名は『ポルトガル』でした。

え〜?私、ポルトガルには縁もゆかりもありません。
ていうか、ポルトガルだけじゃなく、外国に知り合いは1人もいません😣

これは、明らかに怪しい。

それで電話がなっている状態で、隣の席の若者に画面を見せながら、
「ねぇ、見て。ポルトガルから電話が来てる」
と言ったら、
「それは怪しいっすね。無視無視」
って、半分真面目に、半分笑いながら冷静に答えてくれました。

そうこうしているうちに、電話が切れて一安心です。
報告がてら、帰宅後に旦那さんに見せてから履歴から削除しました。

でも、これが日本国内からの電話だったら出てしまうかも知れません。

電話帳に登録していない電話には極力出ないようにするしかないですね。

先日は仙台から電話がかかってきました。
私、日本にも知り合いが少なくて、仙台にも知り合いは1人もいません。
なので、2回かかってきて2回とも無視しました。

後からその電話番号を検索して調べてみたら、ごく普通の会社でした。
本当にただの間違い電話のようでしたが、気持ちが悪いので通話履歴から削除しました。

詐欺が横行、怖い世の中

電話だけじゃなく、ショートメッセージ、メール、ラインなど、インターネットを使った詐欺が多いらしく、今日もちょうどテレビ番組『林修の今、知りたいでしょ』で最新の詐欺の手口をやっていて、一応ビデオに撮っておきました。

私も最近よく怪しいショートメールを受信します。
『お荷物預かっています『みたいな感じです。
他にも、『ドコモからのお知らせ』とか、『iPhoneのご利用者様へ』とか。
これは本物かどうかが分からないけど、開くこと自体が怖くて削除しました。

旦那さんには『三菱UFJ銀行』からショートメールが届いていました。
ちょっと前には『Amazon』風なメールが2人とも届いていたのですが、最近では『銀行や公的機関になりすましたショートメール』がすごく多いそうです。

あまりに怪しいショートメールが増えてきたので、今は基本全て無視することにしています。

なので、どれも開かずにすぐ削除しました。
同じように、インターネットメールも信じないようにしています。

『重要』というメールは正式アプリで確認ができるはずですから。

生成AIまで出てきた詐欺の世界

やっと携帯電話に慣れてきた高齢者たち。

70代、80代でもスマホを使いこなして、ラインもするし、キャッシュレス決済をする人が増えました。

ところがですね、常に奴らは上の上を行く。
まさにイタチごっこです。

今は、生成AI、二次元コードなどを使った詐欺も多く出回っているそうなんです。

QRコード(二次元コード)の読み取りって手軽にできて楽しいですよね。
ついなんでも読み取ってみたくなりますが、気をつけたいものです。

ラインは安心だと思っている人が多いみたいですが、こちらも詐欺被害が横行して問題になっていますよね。
生成AIを使われたら、見分けは本当に難しいと思います。

警察官になりすます詐欺など、手を変え品を変え、そんな面倒なことをするならちゃんと働いたらいいのにって思いますよね。

でも、きっとちゃんと働くより『儲かる』のでしょうね😓

とにかく、『自分は絶対大丈夫』という、根拠のない自信は捨てて、ネットの世界は眉唾物だと思いましょう

それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。

おやすみなさい^^!

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

おまけの一言

こういう詐欺関連の話はあまり人との会話では聞けません。
なのでテレビで啓発してくれるのはありがたいです。
『こういうことがあるんだ』という勉強になります。