まったり人生
嘱託さんの学び日記
日常の四方山話

【何処に住んでいたって、持つべきものは『良き隣人』】

今日の旦那さんご飯
(但し、合作^^;)

今朝の津波を知らせるエリアメールのアラーム音には驚いた。

テレビもそれ以降ずっと津波の様子ばかりになってしまって、沿岸地域にお住まいの方や、海水浴を楽しんでいた方々はさぞかし怖かっただろうなって思う。

私の元職場は少なからずこういった災害の影響を受ける仕事なので、職場の人達は対応にあたふたしているだろうなって気の毒に思った。

でももう辞めた私が気にしても仕方ないか😥

(応援クリックお願いします🙇‍♀️⬇️)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

母がビールを買った理由(わけ)

さて、昼間のテレビは津波情報一色だった中、今日は母に会いに行ってきた。

いつものようにコメダ珈琲店へ行き、そのあとは薬局へ連れて行き、買い物に付き添った。

薬局ではいつも洗剤やゴミ袋、ドリンクやパンなどを買う母。

母は、私が行くと薬局へ連れて行ってもらうつもりなので、買いたいものをメモ書きした小さな紙切れを持ってくる。

今日はメモを見る前から『ビールを買わないといけない』という。
母にとって忘れてはいけない最重要項目なので、メモを見なくても覚えているので、本当に大事なことなのだろう。

ビール売り場の前で沢山の種類のビールを繁々眺め、選んだのは『アサヒスーパードライ』(350mlx6本入)だった。以前はキリンだった気がするので、母の単なる感だと思う😅

ビールはもちろんのこと、母が飲むわけではない。

いつも何かと母の事を気遣ってくれる隣人の男性に頼まれたのだ。

持ちつ持たれつの対等な関係

前にもビールを買ったことがあって、その時も『頼まれた』と言っていた。

多分、今日は私が来ると話したので、母にビールを買ってきて欲しいと頼んだのだと思う。(詳しく聞いてないないけど)

90歳を超えた老人に買い物を頼むなんて、と一瞬思ったけど、多分それは、その隣人が母に『負い目を負わせたくないから頼み事をしたのかも』と、ふと思った。

なぜならその男性は自分で車を運転する人だから、欲しいものが有れば自分で買ってこられるからだ。

なので、よく母の代わりに本を買って来てくれたりするらしいし、普段何かと気にかけてくれているようなのだ。

母としては、いつも『やってもらっている』ばかりでは気がひけるのだと思う。

だから『何かを買ってきて』と頼まれることは、『持ちつ持たれつ』のような、『対等な関係』であると思えるのかなって思うの。

そして対等だからこそ、お互いが代わりに買って来てもらった物の代金はお互いちゃんと支払っているところがいいなって思う。

たまには奢ったり、奢ってもらったりもあるようだけど、ガチガチじゃないのもいいよね。

持つべきものは『良き隣人』

と、隣人男性の本意はどうなのかは実は知らない😅

そうであったらいいな、っていう私の思いなのだ。

つまり『日頃お世話になっているのに、何もお礼ができない母の気持ちを察して、隣人男性は、私が面会に行くと聞いて、買い物をお願いしているのではないか』という話。

そんな気を回してくれる良き隣人のイメージはどんな人だと思います?

私はそのに会ったのは2回くらいしかなくて、初めて見た時は想像と全然違ってびっくりしたの。

申し訳ないけど、パッと見はそんな繊細なことを考える人には見えなかったな😅

思っていたより、ごっつい体つきで、喋り方も少しワイルドだったしこれも偏見からだけど、元公務員とは思えなかった😅

挨拶して欲しいと頼まれて会った時、私が『いつも母がお世話になってありがとうございます』というと、『いやいやお互いさまだからさぁ』とちょっと豪快に笑っていたっけ。

ところで、母の反対側の隣人は変わり者のおばあさんで、母だけじゃなく、仲良くしている人がいないらしい。

そもそも、我が家の場合は隣人に嫌われている。
角部屋なので隣人は1軒だけだから悲しい。

どんなところに住んでいても、持つべきものは『良き隣人』なのだと思うので、母には片方が不仲でも、もう反対側には優しい隣人がいることを有難いなって思う。

それでは皆さん、今日もお疲れさまでした。
明日もいい日でありますように。

おやすみなさい^^!

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックして頂けますと嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村