まったり人生
嘱託さんの学び日記
嘱託さんの四方山話

【どこにいても人は誰かから評価されている】

今日の旦那さんご飯

他の会社はわからないけど、私の会社はこの時期になると職員を『評価』する制度がある。

入社時はみんな同じスタートラインにいても、いつの間にか『差』がついていく。

理不尽なのかもしれないけど、やる気がない人に『高評価』はあげられない。

自分が人を採用する立場なら、やっぱり会社の為に頑張ってる人を評価するよね。

じゃあやる気があればいいのか?
私はいいと思うけど、給与が上がるかどうかは又別問題だけどね😅

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もっと勉強しておけば良かった

若い頃は会社に入ったらもう『勉強しなくていい!』って思っていた私😣

出世する人は社会人になってもちゃんと(仕事に役立つ)『勉強』をして、自分のスキルアップをしている。

そのことに気づいてはいたけど、なんか『そこまで会社に尽くすなんて』って若い頃の私は斜に構えていたのだと思うのと、『自分はそういう立場じゃない人間って』って自分を過小評価していたと思う。

それに、もとより普通の事務員で入社しているから、管理職になんてなれるはず無いし、なりたいとも思っていなかった。

だから例えば外国語やパソコンや、そういうスキルアップの為の特別な勉強や資格を取ったりすることに背を向けていた。

やりきる自信がなかったわけで、今は『もっと勉強しておけば良かった』って、ちょっと後悔している。

低評価されるべきの人

でも、仕事をサボったりはしなかったし、手を抜いたりもしなかった。
それと、自分の気分次第で仕事をしてこなかったつもり。

職場にはいつも必ず1人や2人は、自分の感情動く人がいたけど、そういう人が1番トラブルを起こす人だった。

そういう人って、普通に頑張っている人に攻撃したりするから、本当に悪い人だと思うわ。

だけど、世の中そんなに甘くはないのが現実。

損得で物事を考えたり、人と比べて見栄を張ったり、マウントを取りたいと思ったりする人は、必ずいつかは『低評価』されると思う。

成績優先はある意味、公平

ところで、同一労働、同一賃金って言うけど、同じ仕事をしていても、その出来高には個人差が大きい。

評価をする上司が公正に部下の行動を見る目を持っていてくれないと困る。

上司がちゃんと評価してくれていないと、やる気がなくて成果も出していない職員に高評価をつけかねない。

そういう人に限って、上に取り込むのが上手な人もいるし。

そうなると人間が人間を公正に評価するって絶対無理な気がする。

だから、例えば受験みたく『成績優先』となるわけか、、、。

ちなみに今の上司(もちろん年下)はとってもポーカーフェイス。

誰に対しても同じ態度なので、面談で言われるまで自分がどれくらい評価されているか分からないそう。

それを聞いて少しホッとした私。
継続雇用には関係ない話だから
😅

おまけの話

それにしても、年功序列で給与が上がることに不満を持つ若者はいつの時代でも多くいるもの。

私が若い時もいたっけ。

一回りほど年上の男性だけど、全然仕事ができなくて失敗ばかりする人がいて、そのくせ先輩口調で指示してくるの。

その人と一緒に組んでいた同期はいつも『あの人が私より倍以上も給料をもらってるなんて腹が立つ』って憤慨していたわ。

そうかと言って、それでもそんな入社歴も年齢的にも大先輩を差し置いて、入社間もない私達がその人より多く給料をもらうのは、ちょっと申し訳ないなって私は思う。

それと、今年度は新入社員の初任給が上がっているらしいから、先輩より新人の方が給料が高いってこともありうる会社もあると聞く。

それはちょっと良くないなって思う。

世の中、『絶対の公平』ってあり得ないのね😐
でもせめて『正直者が馬鹿を見る』世の中にならないで欲しい。

ということで、今日は職場の若い人たちが評価の話をしているのを耳にして、つい感じたことをとりとめもなく書いてしまったわ🙇‍♀️

それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。

おやすみなさい^^!

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村