家族葬とはどこまで

先日同い年の友人からLINEでこんな相談がきた。
『弟の奥さんので親が亡くなって、お通夜に行こうと思っているんだけど、うちの旦那も行くのが普通なのかな?』
わぁ、難しい💦

明確な返事はできなかった
そもそも家族葬なのかどうかを聞いてないけど、家族葬だとしても、配偶者は参列すべき立場なのかなと思う。
でも家族のかたちは ケースバイケース。
付き合いの深さも関係するのかも。
友人は弟家族とはそれなりに付き合いがあるけれど、義理の妹の両親とは付き合いは無い気がする。
それこそ弟の結婚式でしか顔を合わせたことはないだろう。
だから友人はちょっと迷ってしまったのだろうと思う。
そこで私は自分の経験を交えて返事を書いた。
『旦那の弟のお嫁さんの親が亡くなった時は夫婦で行ったけど、私の姉の夫の親の時は姉から来なくていいって言われて、私も旦那も行かなかったよ。でも、○○さん(友人)は行くんだもんね。あとは弟さんに聞いてもいいと思うよ』
という感じの、なんともハッキリしない返事になってしまった。
連絡があったということは来て欲しいということ
その後友人からお礼のラインが届いた。
もう時間も遅かったので締めの『おやすみなさい』のスタンプ付きだった。
でもなんだか自分がモヤモヤしてしまって、ちょっとネットで軽く調べてみた。
『葬儀 親族 関係』とかって入れると、出てくる出てくる。
余計に悩んでしまい、結局明確には答えられないなってことだけわかった。
それから故人との関係性の深さによるってこともわかった。
だけど、連絡があったということは『来てほしい』と思っているからと思う。
そしてもし、友人だけ行って『しまった』と思うよりは、行けるのであれば2人で行った方がやっぱりいいような気がする。
友人も『弟としては来て欲しいのかも』とかいう一文があったこともあり、またLINEで追伸してみた。
『弟さんの立場を考えると行った方がいいかも』(って、やっぱり語尾は“かも“^^;)
おまけの一言
それを送信したのが、もう23時近く。
流石にそれに返事はなかったけけど、既読にはなったから、まぁいいかと思う。
今日は何も連絡がなかったけど、そういえばお通夜・葬儀の日程を聞いてない。
結局どうしたのかはそのうち連絡が来るだろう。
それにしても、こういうことはそう何回もあることでもないし、時と場合にもよるだろうし、幾つになって悩む問題よね。
それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
おやすみなさい^^!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです。

