まったり人生
嘱託さんの学び日記
嘱託さんの四方山話

【日本人だから、退職時のマナーもちゃんとしたい】

今日の旦那さんご飯

日本は『マナーにうるさい面倒な国』と思うことが時々ある。
若い人は、特にそう思うだろうし、私も若い頃は少なからずそう思っていた節もある。

冠婚葬祭やご近所付き合い、はたまたビジネスシーンにおいても、日本独特のマナーが多くあって、時に自分を良く見せようと見栄を張ってしまうこともある。

だけど、基本は他人との円滑な人間関係をつくる為の『思いやり』なのだ、と何かに書いてあった気がする。

なんかね、昨日の私の送別会もだけど、私への思いやりがあるからこそ開いてくれた会なんだなって思うと本当に感謝しかない。

(応援クリックお願いします🙇‍♀️⬇️

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

お返しをどうする問題

昨日、思いがけないメンバーで送別会を開いてもらって思うのは、『お返しをどうしようか』ということだ。

基本的に『お餞別のお返しは不要』ということは、私もこの歳だけにわかってはいるけど、念の為AI回答も確認したらほぼ同じだった。

けど、必要性がある場合もあるとのこと。

特に親しい人や高額な餞別をもらった場合、職場の慣習がある場合、今後も関係が続く可能性がある場合は検討する。(AI回答)


とすると、今回の食事代(おそらく1人4,500円弱)と、2人からの花束(最低でも3,000円はすると思われる)と、結構お高い。

ますます私の為に時間を費やしてくれたことにお礼をしたい気持ちが強くなるわ。

で、お礼をするとして果たして、いくらくらいの、何を贈るかも問題だし、いつ頃送るかも悩む。

AI回答には、『退職後1ヶ月以内が目安。早すぎると事前に用意していた印象を与えるため、1週間程度空ける。』とあった。

なるほど、、、。
でも難しいな。用意するでしょうしねぇ😅
実際の退職は8月末だし、会社に来なくなってからでは届ける手立てもないし、やっぱり来週か再来週くらいに何か送ろうかな。

退職するって大変だ

それから同じ事務所の人達にも、ご挨拶的にお菓子を配ろうと思っている。

どうやら私の歓送会も計画してくれているらしいし、代々の先輩達も皆そうしてくれたので当然かなと考えている。

あとは個人的にお世話になった人達にも何か贈りたいし、他の事業所の人もいる。

例えばアラサーさん。
彼女は昨日も、そして職場の歓送会も幹事をしてくれるし、私の仕事の多くを引き継いでくれる人。(実際は歓迎する人もいるので、歓送迎会よ😊)

きっと仕事をやめてからも、ちょこちょこ連絡をくれるであろう心優しい女性なので、特別に思う気持ちが大きいの。

他にもこの春結婚式に招待してくれたZさんとか、言い出したらキリがないので、どこかで線引きしないとお礼の品代だけでウン万円はかかってしまいそうだ😱

やっぱりアラサーさんや付き合いの深い人以外に関しては、AI回答の言う通り『基本的には(お返し)は不要』路線で行こうかしら😅

それにしてもつくづく思う。
まだまだ仕事の引き継ぎもあるし、机の片付けもまだだし、メールの文面も考えなきゃいけないし、やることがいっぱいすぎて大変だわ〜』ってね😭

おまけの一言

人間関係って本当に難しいなぁ。

マナー本が全て正しいわけじゃないし、マナーも時代と共に変わってはいくもの。

だけどいつの時代も『思いやり』は必要だよね。

それを形に表すのが『マナー』ということで、お菓子のことでしばし悩む事にするわ😅

それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。

おやすみなさい^^!

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです🙇‍♀️⬇️

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村