皆んな『頑張っている』

ゴールデンウィーク後半。
昨日の大雨と打って変わって五月晴れの今日は、姉と私たち夫婦とで母のところへ行ってきた。
先週兄嫁から『お母さんの様子が心配』的な連絡を受けて、先週面会に行ってきた。
その時は気が張っていたのか、特に『記憶障害』が悪化している風には感じなかったけど、それは私のひいき目かもしれない。
で、今日の母の様子を見た姉の印象も『いつも通り』という印象だったようだったので少しホッとした。
ただ、『いつも通り』と言っても、そもそもそのレベルはかなり低いのだけど、、、😣

姉の抱えている心配事
さて、姉には女の子の孫が一人いて、その孫はもうすぐ3歳だけど、少々発達が遅れているらしく、近くそういう子供を支援する園に入るそうだ。
まだ『軽度発達障害かもしれない』ので、将来のことは不明だ。
姉は親として祖母として手伝えることは手伝って、同時に自分たち夫婦のシニアライフも大事にしている様子だ。
落ち込んだり、心配していても仕方ない。
大人が不安がっていることが、子どもにとっては一番良くないしね。
ご近所奥さんの心配事
さて、家に帰ると駐車場でばったりご近所の奥さん(Xさん)に久しぶりに出会った。
Xさんの駐車場は我が家の真向かいなのだが、ここしばらく車がないのが気になっていた。
二人の娘さんはすでにそれぞれ家庭を持ち、今は夫婦二人暮らし。
車を運転するのはご主人なので、車が無いということは何処か旅行にでも行ったのかと思っていたら、奥さんに出会って少しびっくりした。
『久しぶり〜』と声をかけあったあと、『ずっと車がないからどうしていたのかなぁって思ってた』と声をかけると、『実は車を売ったのよ』と言う。
で、さらに話を聞くと、なんとご主人は今『入院』していると言う。
それで車を運転することが難しくなったそうだ。
病名は書かないでおくけど、10年くらい患っている病気が悪化してしまったそうだけど、車好きなご主人だったことを思うと、私も辛い気持ちになってしまった。
XさんはXさんで、今は毎日病院へ面会に行くこと、家ではテレビやビデオ、外ではご近所さんとの井戸端会議に娘や孫達のおかげで退屈はしていないそうだけど、夜はふと寂しくなるそうだ😥
若者にはエールを
さて、もう一つご近所さんの話。
昨日は息子の同級生だった女性に出会ったら、『実は連休明けから家を出るんです』と挨拶された。
子供の頃から知っているとはいえ、大人になってからはそんなに話をすることもなかったけど、私には伝えたかったと。
あら、可愛いじゃんって思ったわ😅
28歳になった彼女はずっと実家暮らしだったけど、それはやっぱり収入面も理由の一つだと思う。
実は今回の一人暮らしは彼女が『契約社員から正社員に登用』され、勤務地が変わるかららしい。
でも、家賃の半分と光熱費は会社負担なんだとか。
やっぱり正社員は待遇が違うのかしらねぇ、、、。
ということで、これからが彼女にとっては本当の意味での『自立』。
『頑張ってね』と心からエールを贈った。
おまけの一言
皆んな元気そうに見えても、老いも若きも、皆んな何かしら心配事や悩みを抱えているんだなぁ。
そしてみんな頑張っているんだなぁって改めて思った。
皆さんも、自分もね🙂
それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。
おやすみなさい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです。

