皆んなの気持ちに感謝です

会社から来年度(令和6年度)の契約更新の意思確認を求められていました。
私の会社は多くの会社と同じく、継続雇用は65歳になった年の年度末までと定められています。
自分の体力、気力(←何よりもこれ)を考えると、本当は長くても今年の秋か年内までが限度だなぁって思っていました。
でも、先輩たちに倣って、65歳までは勤めるべきかもと思い、この1年間、本当にずっと悩んでいました。
そして今日、やっと「後1年がんばろう」と、結論を出したことでひとまずホッとしています。
こんな優柔不断な私に沢山アドバイスをくれた周りの人達に『感謝』です😊
また一年、継続雇用を希望しました
会社から継続雇用の意思確認を求められていました。
実際に意思確認を求められると、動揺しますね^^;
今年の秋までには、もしくは長くても年内に辞めようと決めていたはずなのに、急にいざとなると、
「本当にこれでいいのかな?」
って、考えてしまったんです。
1年間の契約をするので、途中で辞めたら『契約違反』になるのかな?とか、人事通知は『自己都合』になるのかな、とか。
そうしたら、年金やら失業手当はどうなるのかな、とか。
でも、継続雇用者はそもそも『自己都合』だってこと、今日やっと理解した私。
それに年契約なんだし、途中で辞めると何かとめんどくさい。年内まで頑張れるなら、後3ヶ月追加して、キリよく3月末がいいのかなぁって思いました。
というわけで、本日正式に『延長希望』してしまいました。
(語尾に若干後悔が滲み出てる?)
旦那さんの思った通りの展開となり、少々悔しいですが^^;
もらえるお金を考える
以前、年金事務所の方から、
「65歳の誕生日2日前に辞めるのが一番ベストです。」
とアドバイスをもらったのですが、そもそもそんな都合よく辞められるのか。
実際どうなのかを誰か先輩とかに聞きたいけど、何しろ、職場に女性の定年退職者の前例が少なすぎて、詳しくわかる人がいないのです。65s
で、今日は若い頃に総務の経験があるという50代のパートさんと話をしていたら、こんなことを言いました。
「去年末に退職したDさんは、1月が65歳の誕生日だから、150日間失業手当がもらえるんだよ。65歳の手前だと多いのよね。」
「ヘェそうなんだ。」
「でも今度3月に辞めるNさんはもう65歳過ぎてるから50日間しか貰えないのよね。」
「そうなの?」
「そうなんだよ。だから絶対65歳手前でやめた方が得なんだよ。」
なるほど、、、
みんなが65歳になる前に辞めるべきというのはそういうことなのね。
でも、私の会社の先輩たちは真面目なのか、ほとんど年度末、つまり65歳を迎えた後3月末で辞めています。
これは社風か土地柄か、、。
だから私も65歳の誕生日直前に退職する勇気はないなぁ、、、^^;
それもあって、来年の3月末。一応まだ64歳です。
皆んなのアドバイスに感謝です
「辞めたい辞めたい、とにかく辞めたい。」
そう思ってこの一年、いろんな人に愚痴やら悩みをこぼしていた私です。
すでに退職をした先輩たちは
「やれるだけは続けた方がいいよ。どのみち65歳までなんだし。」
っていう回答でした。
母や同級生の友人は
「もう十分頑張ったんだから、辞めてもいいんじゃない?」「無理はしないでね」
と暖かい言葉。
で、お局さんは
「〇〇さんいなくなったら困るなぁ」
と、自分の心配😓
息子は
「辞めた後のこと決めてからにしないと」
と、ごもっともな意見。
そして旦那さんは、
「辞めたいなら辞めていいんだけど、どうせ続けるでしょ君は」
と、一番側で私の本音を聞いてきた旦那さんだけに、あっさりした答え。
本当に、皆さんにいろいろアドバイスしてもらい感謝です。
その内容と、自分の気持ちを整理した結果、やはり後1年は頑張ってみよう」
という結論に達し、今はやっとスッキリした気分です^^;
現在の心境は、
「大騒ぎして恥ずかしい」😣
一体、何を悩んでいたのやら、、、です。た
私が言えることは、いつ辞めるかは人それぞれの事情によるとして、でも、もし私と同じような立場の人がいて、もし少しでも年金と失業手当を多く欲しい場合は、
『やっぱり65歳の誕生日2日前を退職日にするのがお勧め』です😊
それでは皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日もいい日でありますように。
おやすみなさい^^!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援クリックしていただけますと嬉しいです。

