まったり人生
嘱託さんの学び日記
日常の四方山話

【WEB時代、シニアが取り残されないためには】

コメダ珈琲店でランチ

最近の世の中は、何でもかんでも『WEB』で事が進む。

買い物、配送、支払い、予約など、WEBでできない分野ってもうない気がする。

飲食店ももちろんそうで、最近ではどこに入店してもタブレットかスマホで読み込んで注文するようになってきた。

先日、還暦男性のお疲れ様会で行ったお店もメニューをスマホで読取る方式だった。

還暦男性が『最近こんなのばっかだな。俺ら年寄りじゃ来れんわ』って言ってたけど、その気持ちわからなくもない😣

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

結婚式のWEB招待状

さて、今日はそのWEB関係で、また一つ新しい経験をした。

それはラインで結婚式の招待状が届いたことだった。

Zさんという28歳の後輩だけれど、この4月に結婚することは去年から聞いていた。
 
で、結婚式にも来て欲しいとも言われていた。

時々結婚式の準備の進捗具合を聞いてはいて、そろそろ『招待状』が届くと思ってはいたけど、当然『郵便』だと思っていた。

そうしたら今日のライン。
『今時だなぁ。結婚式の招待状も今やWEBなんだ〜』と思いつつ中身を開いてみたら、ものすごく素敵でこれは『保存版』ってすぐ受け入れられたわ。

まず先日Zさんと彼氏さんは海の綺麗な某所へ行き、結婚式の前撮りをしたのだけど、その時のベストショット数枚が2人の挨拶文ともに流れる。
次に2人の顔写真が簡単なプロフィールとともに1人ずつ映し出される。

そして自分の情報を入力する画面となり、氏名や関係性などを入力したら、ハガキ同様、出席か欠席かを選択する流れだ。

と、簡単に表現したけどやっぱり写真があるととっても素敵だった😊

WEBで良かった

さて、結婚式の招待状がハガキじゃなくて本当に良かったって個人的に思うことが一つある。

それはコメントを手書きで書かなくてもいいことだ。

だって、私は字を書くがものすごく下手なのよ、、、😣

なのでハガキに一言コメントを書くことが一番悩ましかったというわけ。

でもそう喜んだものの、文面に悩んだのは手書きもWEBも同じだったけどね😅

正直、ネットであれこれ調べてみたのだけど、それでも完成するまで30分近く悩んだと思う。

ネットで調べたまんまではあまりにも芸がないし、そうかと言って、いい大人が砕けすぎても引かれるだろうし。

本人だけじゃなくお相手の方も見る可能性大だ。なんなら2人の両親だって。

でも、入力の仕方自体はとても簡単だったのでサクサクできて、最後のコメント欄が一番悩んだけど、なんとかソツのない文章を捻り出して、善は急げですぐ『出席』の送信をした。

すると、すぐに『回答完了』の報告メールが届いたので一安心。早いわね😊

これもWEBの良いところ。

因みにネットによると、出席の場合には遅くとも1週間以内に送信するが、欠席の場合は即答はいただけないそうだ。

コメダ珈琲店のモバイルオーダー

今日は熱も下がって喉以外はもう大丈夫。

WEB招待状を送った後は近所のコメダ珈琲店へ旦那さんと出かけることにした。

母を連れて行くコメダ珈琲店にはまだモバイルオーダーは導入していないけど、今日行ったところは導入されていた。

なので私のスマホでモバイルオーダーで注文することにした。

以前後輩を連れて行った時に初めてモバイルオーダーで注文して以来なので、これが2回目のモバイルオーダーだった😅

慌てん坊の私はスマホやタブレットなどの注文の時もそうだけど、いつも何かしら抜ける。

今日は注文したフィッシュバーガーを2分の1カットしてもらいたかったことを入力し忘れたようだ。

仕方なく、ハンドカットしたわ😅

モバイル注文だったし、、、自己責任ね。

でも、対面注文の場合、無愛想な店員さんに遭遇すると気持ちが萎えるけど、モバイルだと表情が見えないから自分ペースで注文できるから気が楽かもね。

おまけの話

とにかくこれが時代の流れ。

やってみるとゲーム感覚でちょっと楽しくもある。

最近は高齢者もスマホを持つようになってきたから、あとは『好奇心』と『成功体験』の積み重ねだけだと思う。

『習うより慣れよ』って言うけど、本当にその通りだと思う。

その前に、まずスマホを持つべきだけどね😅

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村